このゲームをプレイするにあたって、「相手を狙う」というのは、
とてもシンプルかつ、重要で大事な要素である。
なので、まずはそのまわりの仕様から理解していきたい。
目次
はじめに
このゲームでは相手を狙うときに、大きく以下の二つの要素を使う。
・アームを上下左右に動かすアームの操作
・狙いの中心位置を決める、カメラ(軸)の操作
アームの操作はおそらく、動かしてすぐに皆が分かるものであるが、
実はこのゲームではそれと同じぐらい、下の「カメラの操作」も大事になってくる。
アームの操作
難しいカメラの操作の話に入る前に、
まずは簡単かつ分かりやすい、アームの操作の説明に入る。
・アームは左右に曲げることができる
・前後に倒すことによって上下にも軽く打ち分けることができる。
(一部アームは上下非対応)
基本は上の二つ。
また、一部アームには自動で相手方向に少し追尾してくれる「誘導」が入っているが、
この誘導は、コントローラ/スティックを倒していない時に強く働く…ということは覚えておくといいだろう。
特に、いいね持ちは誘導が強く、攻撃後にコントローラの状態をニュートラルに近づけると攻撃が当てやすい場面が多い。
カメラと軸
実は、このゲームで相手を狙うには、上の要素だけでは不十分。
何故なら、これらは「自分の画面内のどこに敵がいるか」で大きく左右されてしまうからだ。
極端な例では、自分の画面で左ぎりぎりにいる相手が更に左に動き続けたら、こちらの攻撃は当たらない…ということになってしまう。
つまり極力、自分の画面の中心に相手がいる状態を作り、左右どちらに移動されても、こちらの攻撃を曲げて当てることができるようにする必要がある。
そのカメラの中心位置を相手に合わせることを「軸を合わせる」と呼び、
それがアームズをプレイする上でとても大事な行動になってくる。
軸の仕様について
軸を合わせるための行動はいくつかあるので下に列挙していく。
非常に強く軸が合う
・ダッシュ(小ダッシュ含める)の出始め
・ジャンプをした瞬間
軸が合う
・ジャンプ中
・ダッシュ中(ホバー等)
やや緩やかに軸が合う
・歩き
・ガード
軸が合わない
・動きが止まった時/静止している時
・ガーキャンステップ中
基本的には「動いていない時に軸がずれる」という認識でいい。
なので、アームズは足を止めてしまうことにデメリットが大きく、逆に相手が足を止めている瞬間がチャンスでもある。
逆に、動いている時は軸は合っているので、無理にアームを操作して相手を狙うより、正面に攻撃した方が有効な場面も多い。
(特にいいね持ちは、移動のためにスティックを倒したら攻撃後はニュートラル…といった流れを練習しておくとよい)
軸補正の強さは「一度ずれた軸を修正するのにかかる時間」
軸が一度もずれていない状態であれば、歩きやガードでも十分に相手に軸は合い続ける。
逆に、一回軸がずれてしまった時は、ステップの出始め等を合わせたい
まとめ
動けば軸が合う!
軸を合わせて、攻撃!