この記事は任天堂スイッチを使っていて、自分の回線に不安を感じる人のための記事です。
ARMSというゲームのための記事ですが、他のゲーム(スプラトゥーン2、フォートナイトfortniht】、パラディンズ【Paladins】)などにも応用できます!
相手が変な方向にパンチを撃ってる、相手が上手い人なのにパンチを当てて来ない、誰かに指摘された等、自分の回線に不安を感じた人向けの記事です。
基本的には有線にするのがオススメなのですが、有線にできない人もいると思います!
無線でも干渉が少なくなる(無線でも改善できること)についても、後ほど説明します!
※わからない用語はGoogle等で検索しましょう。
※また自分の回線についてはコチラで調べましょう。
目次
スイッチでの回線速度の見方
まず設定の項目でAボタン。
次にインターネットの項目でAボタン。
接続テストにカーソルを合わせ、Aボタン。
通信速度(ダウンロード、アップロード)が自分の回線の回線速度です。
参考までに、有線接続、光回線、プロバイダーはnuro光、ポート開放済みでこの回線速度(ダウンロード40.4Mbps、アップロード12.5Mbps)です。
この数値は高ければ高いほどよいですが、単位がMbpsではなくKbpsだと遅いということなので、あまりネット対戦には適しません。
NATタイプはBまたはAならOKです。
NATタイプが、C、D、Fの人は快適なインターネット対戦ができないと公式から言われているので要注意です(NATタイプとは?)。
有線にする方法
基本的には4ステップです。
- ドックにACアダプターとHDMIケーブル(TVに繋ぐケーブル)を繋いで、TVにHDMIケーブルを挿す
- Switchのドックの裏側にあるUSB3.0端子に、USB-LANアダプターを接続する
- 有線LANケーブル(別売り)をUSB-LANアダプター(別売り)に接続する
- Switchをドックに挿して、TVモードで有線接続の設定をする
有線LANで繋いでるとこのようなマークがでます。
必要なケーブル類をドックにセットした図。
有線でも自分の回線に不安がある時
有線接続していても、回線速度が遅い、NATタイプがAやBではない場合などはインターネット接続に問題があるかもしれません。
問題は色々なパターンがありますが、
- ルーターの省電力(ECO)モードを切る
- 2重以上のルーター接続になっていないか確認する
- 有線LANケーブルの規格が古いなら新しくする
- ルーターやモデムの機器が古いなら新しくする
- LANケーブルのハブがスイッチングハブでないならスイッチングハブに変える
- 集合住宅(マンション)は夜間は回線が遅くなることがある
- どういうプロバイダー(回線を契約している会社)を使っているか確認して、設定を変える(自分の回線についてはググること。ぷららやマンションタイプなどの回線が該当します)。↑設定でなんとかなる場合もならない場合もあります
等々色々なパターンが考えられます。
①ルーターの省電力(ECO)モードは回線のブレ幅を大きくします。切った方が回線が良くなります。
②の場合、2重ルーターをやめて、1つのルーターに纏めるか、中間のルーターをブリッジモードにするなどして対策しましょう。
③新しい規格の有線LANケーブルに変えましょう(安いです)。
④ルーターが古すぎる場合は新しいものに買い換えましょう。モデム(大抵回線会社からレンタルしている)が古い場合は、会社に問い合わせて変えられるか聞いてみましょう。
⑤ハブを使っていて、LANケーブルのハブがスイッチングハブでないならスイッチングハブに変えましょう。
⑥これはどうしようもないです。上級編で書くポート開放をするか、IPV6という新しい通信規格が回線で使えないか調べてみましょう。
⑦の場合は自分の回線をまず確認しましょう。
申請すればゲームの対戦が快適にできる回線もあるので、要検索です。
無線を使っていてより快適な環境にしたい時
基本的には有線が良いですが、家庭の事情等で出来ない人もいるでしょう。
そういった人向けに無線でも可能な限り環境をよくするための解説です。
こちらも色々対策はありますが、
- ルーターとSwtichの距離を近づける
- 家族などが動画を見ているときなどを避ける
- ルーターの省電力(ECO)モードを切る
- 2重以上のルーター接続になっていないか確認する
- 無線LANの機械に繋げている有線LANケーブルの規格が古い場合は新しくする
- ルーターやモデムの機器を新しくする
- LANケーブルのハブがスイッチングハブでないならスイッチングハブに変える
- 集合住宅(マンション)は夜間は回線が遅くなることがある
- どういうプロバイダー(回線を契約している会社)を使っているか確認して、設定を変える(自分の回線についてはググること。ぷららやマンションタイプなどの回線が該当します)。↑設定でなんとかなる場合もならない場合もあります
などが挙げられます。
①はオススメです。距離が近いほど接続が安定します。
②も大事です。他の人が同じ無線を使っているときは、干渉が起きて接続がブレます。自分がスマホ等で生放送などを見ていても、回線にブレが起きやすくなります。(有線ならブレがないので、そこを心配しなくても良くなります。)
③ルーターの省電力(ECO)モードは回線のブレ幅を大きくします。切った方が回線が良くなります。
④の場合、2重ルーターをやめて、1つのルーターに纏めるか、中間のルーターをブリッジモードにするなどして対策しましょう。
⑤新しい規格の有線LANケーブルに変えましょう(安いです)。
⑥ルーターが古すぎる場合は新しいものに買い換えましょう。モデム(大抵回線会社からレンタルしている)が古い場合は、会社に問い合わせて変えられるか聞いてみましょう。
⑦ハブを使っていて、LANケーブルのハブがスイッチングハブでないならスイッチングハブに変えましょう。
⑧これはどうしようもないです。上級編で書くポート開放をするか、IPV6という新しい通信規格が回線で使えないか調べてみましょう。
⑨の場合は自分の回線をまず確認しましょう。
申請すればゲームの対戦が快適にできる回線もあるので、要検索です。
ルーターとモデムとONUの違い
ここを参考にしましょう。
自分のプロバイダーを調べる方法
http://www.ugtop.com/spill.shtml
にアクセスします。
ゲートウェイの名前の、最後の方の.XX.jpのような場合、XXが大体プロバイダーの名前です(検索しましょう)。
それぞれどの商品を買うのがオススメ?
有線LANはこのようなものを買うと良いでしょう(CAT6 3mタイプ)。リンク先で長さは選べます。
フラットタイプがいい方はこちら。
有線LANアダプターは公式のものがありますが、値段が高い上にUSB3.0に対応していないので、こちらの方がオススメです。
スイッチングハブのオススメはこちら。
ルーターのオススメはこちら(筆者の使ってるものもこれです)。安くてIPV6に対応しているのがポイントです。
※通販に抵抗がある人でも家電量販店などで購入する事ができます。
無線と有線の違い
まず大前提として、格ゲーでは有線接続がオススメです。
なぜなら無線に比べて他の要因からの干渉されにくさが、大幅に上がるからです。
今では通信規格の進化で、無線でも回線の速度がでるようになりました。
しかし、
- 他の無線機器と干渉してしまう
- 障害物(壁)で電波が弱くなってしまう
- 家族や自分が同じ無線の電波(Wi-Fi)で動画を見ている
などの、外的要因で揺れ幅(ジッター)が大きくなってしまう無線通信は格闘ゲームには最適ではないということですね。
つまり、有線がオススメということになります。
コメント
上級編とはいったい
それな
お勧め
こんなん勘違いした子供がアホみたいに有線だけ買うだろ。
有線買ってもそれを今使ってる無線LANとケーブルで繋がな意味ないで。
ルーターが1階、ゲーム部屋が2階の人はバカ長いコード繋ぐのなんて不可能に近いからな。